すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
桃太郎伝説で有名なメジャー観光スポットの鬼ノ城を過ぎて、更に奥へ進んだところに窟山がある。 こちらも鬼関連の伝説が残るが、鬼ノ城に比べていかにもマイナーな存在。 どちらも駐車場からかなり歩くので、今回は鬼ノ城はパスし、歌枕である岩屋山に直行した。 訪問したのは、新型コロナウイルス感染拡大が広がる2020年6月のこと。 観光地はどこも閑古鳥が鳴いていた。 マイナーな岩屋山には、文字通り人っ子一人いなかった。 駐車場で車を降り、小ぬか雨が降る中、現地の案内板を確認。 ![]() 目的地の「鬼の差し上げ岩」まで1キロ近く山道を歩く必要がある。 ヘビとクモが怖くて怯んでしまい、「ここまで来たのだから満足して帰ろう」という気持ちと「ここまで来たのだから怖くても行こう」の気持ちの間で揺らいでしまった。 ![]() 子供が小さかったときは平気であったが、最近は怖くて仕方がない。 ![]() あまり人は歩いていないので、クモの巣が目の前にあり、棒を上げ下げしながら歩いた。 ![]() こんな廃屋があった。 屋根は壊れかかっているが、郵便ポストがあったりして、何年か前まで人が住んでいたようだ。 雨の夜とかは、大きなムカデが絶対出そうだ。 ![]() 石段が出現。大変だった。 ![]() 「鬼の差し上げ岩」 地名の岩屋の由来の岩とされる。 ![]() この穴の中に鬼が住んでいたとか。 ![]() 穴の中からヘビが出てこないか心配で、これ以上近づけなかった。 ![]() ゲジゲジやマル虫も苦手 ![]() すぐそばに岩屋寺毘沙門堂 こんな岩屋山を詠んだ歌 |
動きなく千世をぞ祈るいはや山 取る榊葉の色かへずして | 藤原経衡(千載和歌集) |
千早振る神も君をぞ待ちけらし |
大嘗会和歌集 |
過ぎにけむほどをば知らず行末も 久しかるべきいはや山かな | 藤原為政(大嘗会和歌集) |
神代より天の押し手の動ぎなき しるしに立てる |
藤原清輔(万代和歌集) |
深みどり玉松が枝の千代までも |
藤原頼資 (勅撰和歌集) |
大きい岩なのでとても動かない、という感じで使われている。 |