すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


(滋賀県竜王町)





「新平家物語」(吉川英治)やったかな?
源義経が鞍馬の山を脱出して奥州平泉へ向かう途中、突然自ら元服したという話があった。烏帽子親がいないので自分で髪を結い、烏帽子をつけて、自らを源九郎義経と名乗った。
それが近江の鏡の宿での出来事であったという。


古典の「平家物語」にはこのくだりの記載はないが、「平治物語」のほうにはあるらしい。


鏡の宿は鏡山の麓、昔の東山道沿いにあった宿場。
現在では「源義経 元服の地」として町をあげて売り出し中。



ここには義経ゆかりのさまざまな “もの” が残されている。
・義経が元服した「義経の元服池」
・義経が宿泊した「白木屋」の跡
・義経元服の際に使用した「元服のたらい」
・烏帽子を掛けた「烏帽子掛松」
・元服後の義経を祀る「八幡神社」
・元服の際に参拝した「鏡神社」
・義経が烏帽子を注文した「五郎大夫の屋敷跡」





義経関連史跡がそんなにあるとは知らず、ただ単に鏡神社に行ってきた。

【鏡神社】

入口。旧街道から少し入ったところにある。


この日、朝から雪が降っていた。


本殿。
「源義経が当地で元服して源氏の再興と武運長久を祈願したことから武術学業の向上、開運成就、家系繁栄にも御利益がある。」(竜王町観光協会)



国道から神社への入口のところに「烏帽子掛松」があった。








すぐ近くの「道の駅 かがみの里」も義経関係で盛り上がり。
なぜか静御前まで登場。



竜王町観光協会が義経元服に関して分かりやすいホームページを作られているので、リンクを貼っときます。

http://www.town.ryuoh.shiga.jp/yoshitune/index.html









鏡にちなんだ和歌の紹介



鏡山山かきくもりしぐるれど紅葉あかくぞ秋は見えける 素性法師
うち群れていざ吾妹子が鏡山越えて紅葉の散らむ影見む 紀貫之
今日ばかり曇れ近江の鏡山、旅のやつれの影の見ゆるに 足利義尚
近江のや鏡の山をたてたればかねてぞ見ゆる君が千歳は 大伴黒主(古今集)
鏡山いざ立ちよりてみてゆかむ年へぬる身は老いやしぬると 東関紀行


どれも「鏡山」を詠んでいる。
鏡に映る影とかを詠んだ歌が多い。
今回、鏡山の写真を撮るのを忘れた。






木曾路名所図会「鏡山」

早稲田大学図書館










地名の「鏡」は昔の人にとって魅力的に感じたのでしょう。




copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.