すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
上之郷(大阪府泉佐野市)
う〜ん、 こんなエピソード系の史跡が大好きである。 日本書紀に次のような伝承がある。 (簡記) ■允恭天皇は、世にも美しい衣通姫を愛した。 ■皇后の嫉妬が激しかったので、允恭天皇は和泉国(当時は河内国)の茅渟(ちぬ)宮へ衣通姫を住まわした。 ■允恭天皇は狩りに行くと称して、茅渟宮の衣通姫のもとに通い続けられた。 ■皇后が気付き、釘を刺された允恭天皇はそれ以降、通うことが稀になってしまった。 まあ、外に女を囲って通っていたところ、ヨメにばれて、足が遠のいたという、一般的な話である。 しかし、久しぶりに茅渟宮に訪れた允恭天皇に対し、衣通姫が次の歌を詠んだことから、悲恋のカップルとして世に伝承されることとなった。 |
とこしへに 君もあへやも いさな取り 海の浜藻の 寄る時々を | 衣通姫 |
海の浜藻が波のままに岸辺へ近寄り漂うように、 まれにしかお会いしておりません (泉佐野市観光協会) |
ただし、この歌をきいた允恭天皇は「この歌を皇后に聞かれたら、また大変なことになる」として、絶対に他の人に言わないように衣通姫に言い聞かせた。 天皇と皇后の間では、衣通姫とのことは既に清算したことになっていたのだろう。 (よくある話) そんな茅渟宮があったのが、泉佐野市の上之郷の地とされている。 天皇がわざわざこんな田舎に通われたとは、俄かに信じがたいのだが、現在では史跡として整備されていると聞いたので、行ってみた。 ![]() 田んぼと住宅の混在地域の中の、子供の公園のような場所だった。 ![]() 茅渟宮蹟の石碑 ![]() きちんと整備されていた。 ![]() 案内板があった。 ![]() まわりの光景 |
建屋の中に衣通姫がいて、左手に天皇のご一行が見える。 家来の数のなんと多いことか! |