すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
加茂(山形県鶴岡市)
山形県の庄内平野。江戸時代、ここに庄内藩が置かれ、奥州地方最大の譜代大名の酒井氏が統治していた。 当時の全国的な八景ブームから、庄内藩も藩内の景勝地の中から選りすぐり、「大泉八景」を選抜。(「大泉」は「荘内」の別称) さすがに自然環境は豊かで、最上川や月山、羽黒山、鳥海山、荘内砂丘など現在でも一級の観光地が含まれている。 多分、日本にある八景の中で、一番スケールがデカいのではないかと思う。かの近江八景もここまでの大物役者が揃っていない。
こんなスター揃いの八景の中で、ローカル感がにじみ出ているのが「加茂帰帆」の加茂港。鶴岡市の西の日本海に面した港。今となっては二線級の漁港となっている。 ところが、江戸時代は鶴岡の外港として、北前船も寄港したという重要な港湾だったようだ。多くの船が港に出入りし、壮観な眺めだったようだ。 そんな「加茂帰帆」を詠んだ歌は次の二首 |
浪にきへなぎさに見えて水鳥の加茂のすさきに帰る釣舟 | 大泉八景和歌 |
吹送る加茂のうら風たかけれバ雲路を帰る波のつり舟 | 大泉八景和歌 |
そんな加茂の港を訪問したのだが、当日は朝から大雨洪水警報が出ていて、大変であった。 |
【加茂漁港】 鶴岡市加茂 ![]() 外海方向 堤防に囲まれているようだ。 もちろん帆船の姿はない。 ![]() 加茂の町には、江戸時代の繁栄した頃の商家の街並みが残っているとか。 ![]() 大雨で大変だった。 ![]() これも。大雨の加茂漁港を車の中から撮影。 ![]() まさに田舎の漁港であった。 |