すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
鐘の岬(福岡県宗像市)
福岡県宗像市、玄界灘に突き出た「鐘の岬」は源氏物語ゆかりの地だそうだ。 源氏物語、第二十二帖、玉鬘の巻 夕顔の急死ののち、忘れ形見の玉蔓は、乳母とその夫とともに筑紫の国へ向けて船の旅に出た。 母の死を知らない幼い玉蔓は、「母のところに行くのか」と尋ねたりして周りの人々の涙を誘った。 一行を乗せた船は瀬戸内海から関門海峡を抜け、九州北部の沿岸を西に向かい、「鐘の岬」を過ぎた。 本文では、
乳母たちは夕顔のことを「われは忘れず」と恋しがった。そして忘れ形見の玉蔓を大切に世話しながら暮らした、とある。 え〜と、「金の岬過ぎて、われは忘れず」のフレーズはなんと万葉集からの引用である。 |
ちはやぶる 鐘の岬を 過ぎぬとも 我れは忘れじ 志賀の皇神 | 万葉集 |
万葉集では、志賀島の海の神様を忘れないという内容であるが、それを「夕顔のことを忘れない」に転用しているもの。 現在の鐘の岬の様子。(Google Earth ) ![]() 海に突き出ているのが鐘の岬。 その先に浮かぶ島は宗像三女神の伝説の島、地の島。 岬には式内社の織幡神社が鎮座している。 現地訪問してきた。 ■織幡神社 ・・・ 福岡県宗像市鐘崎字岬224 ![]() それなりの社格を感じさせる雰囲気があった。 ただし夏休みに行ったにもかかわらず観光客は誰もいなかった。 ![]() うわー、神功皇后の登場か!と思ったが、海女の像だった。 この辺りは、筑前海女の発祥の地だそうだ。 ![]() 「鐘の岬」の地名の由来は、岬の沖に異国の釣鐘が沈んでいるという沈鐘伝説。 けれども、ずっと鐘が沈んでいるものと思われていたモノを、大正年間に引き上げたところ、上がってきたのがこの石。境内に展示されている。 ![]() 歌碑があったが、何の歌か分からない。 |
![]() 階段を上ったところにある社殿 ![]() 上から階段を見下ろす。 鐘崎漁港が見える。 ![]() 東向きを眺める。 ![]() 海岸まで下りてきた 右の山が織幡神社の岬で、海を隔てて地の島を眺望。 |
あなじ吹く瀬戸の潮合に船出してはやくぞすぐる佐屋形山を | 藤原通俊(後拾遺和歌集) |
「鐘の岬」の山は、陸地側からは「佐屋形山」という異称があり、現在でも低山ハイカーに人気がある。 この「佐屋形山」も平安時代の歌枕であるが、地味でマイナーで、すぐに忘れられた埋没歌枕だ。 『歌枕を学ぶ人のために』(世界思想社)によると、「 もし畿内にあれば、ネーミングの妙からそれなりの人気歌枕になっていたかも知れない。 |