すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


冠掛の松(群馬県太田市)









元弘3年(1333年)5月8日、新田義貞は後醍醐天皇より鎌倉幕府倒幕の綸旨を受け、上野国新田郡の生品神社境内で挙兵の旗揚げをし、いざ鎌倉へ向けて出発した。


軍勢150騎は南に向かって行軍したが、約4キロの現在の木崎町付近で早くも休憩した。


出発から休憩まで早すぎるような気もするが、おそらく近隣から味方の軍勢が参集するのを待っていたのだろう。


新田義貞は冠を松の枝に掛けて休憩したとされ、その松は「冠掛の松」と呼ばれた。



■ 新田義貞が「冠掛の松」を詠んだ歌


立帰りまたもきて見ん冠着の松よ千歳を我に契らば 新田義貞







■ 現地訪問





大通寺 ・・・ 太田市新田木崎町1391−2


かなり立派な楼門があった



楼門の傍らに「新田義貞公冠着松」と刻印の石碑



こちらの側面には「新田義貞公旧跡」の文字



楼門を入ると社殿の前に大きな広場があった



実は大通寺は幼稚園を併設しており、ここは運動場になっていた



社殿の前に「冠掛の松」があった
見事な枝振りの老松で、じつに風趣を保っていた
現在あるのは二代目








■ 江戸時代の俳人、春秋庵白雄が「冠掛の松」を詠んだ句


夏にこもる御僧いくたりの風 春秋庵白雄
















歌碑と句碑の情報がありましたが、見つけることが出来ませんでした






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.