すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


唐琴の泊(からことのとまり)(岡山県瀬戸内市)





「牛窓」とほぼ同じところ。
牛窓と、向かいの前島の間の狭い海峡の辺りのことを「唐琴の泊」といって、潮待ちなどの船の停泊地であった。
「からこと」という響きが良いため、音に因んだ歌がよく詠まれた。また、琴から「引く」も多用されている。


みやこまでひゞきかよへるからことは浪のをすげて風ぞひきける 眞靜法師(古今和歌集)


浪のの今朝からことに聞こゆるは春のしらべやあらたまるらむ 安倍清行(古今和歌集)


波のをと風のかけたる唐琴引きとめられぬ舟人ぞなき 藤原知家


松風のさへ通ふ唐琴はこころに引かるるなりけり 飛鳥井雅親


唐琴の泊しられぬ月の夜に吹き立つる浦の松風 宗良親王


今日もなほりやせまし唐琴の日数長引く五月雨のころ 後嵯峨天皇(夫木和歌抄)


磯山の峯の松風通い来て波や引くらん唐琴の迫門 菅原道真







「唐琴の泊」の歌は、なんとなく同じような共通認識の上に詠まれたものであるようだ。



【現地情報】


本州から見た前島
本土との間が海峡になっていて「唐琴の迫門(せと)」と呼ばれ、潮待ちの船の停泊地だった



穏やかな海である



現在、前島は橋で繋がっておらず、フェリーが就航している






本土側に「しおまち唐琴通り」という街並みがある
















岡山県倉敷市の児島の海岸(児島半島の南端)にも「唐琴」という地名がありますが、瀬戸内海に面していて海峡になっていないこと、船の停泊地に向いていないこと、往古は児島半島は島であり船は島の北側を往来していたこと、等々から歌枕の地でないと思います。








copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.