すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
兵庫県たつの市の瀬戸内海に浮かぶ三つの無人島。 これが山部赤人が詠んだ万葉歌ゆかりの地である。 山部赤人が四国へ舟で向かう時に詠んだ歌が残っている。 古代の航法は昼間、海岸に沿って陸地の様相を確認しながら進むもので、山部赤人たちもこの海域に点在する島々を見ながら航海していったのだろう。 【唐荷の島】 ![]() 室津港の南の藻振鼻から撮影 ![]() これはホテル万葉岬から撮影。 日本大百科全書の説明によると、『播磨国風土記』に、韓人(からびと)の船が難破して、その荷がこの島に流れ着いたので韓荷島と名づけたとある。 唐荷の島を詠んだ万葉歌 |
あぢさはふ 妹が目離れて 敷栲の 枕もまかず 桜皮巻き 作れる船に 真楫貫き 我が漕ぎ来れば 淡路の 野島も過ぎ 印南都麻 辛荷の島の 島の際ゆ 我家を見れば 青山の そことも見えず 白雲も 千重になり来ぬ 漕ぎたむる 浦のことごと 行き隠る 島の崎々 隈も置かず 思ひぞ我が来る 旅の日長み | 万葉集 | |
妻に別れて、その手枕もせず、桜皮を巻いて作った舟に、左右の櫂をとりつけ漕いできて、淡路の野島も過ぎ、印南つまや唐荷の島の、島の間から故郷の方をふりかえると、青山のどのあたりともわからず、白雲も幾重にも重なってきた。漕ぎめぐる島々、行きかくれる島の崎々、どこへ行ってもわが家を思い続けて来ることだ、旅の日数も長いので (相生市教育委員会) |
玉藻刈る 辛荷の島に 島廻する 鵜にしもあれや 家思はずあらむ | 万葉集 | |
美しい藻を刈る唐荷の島で、魚をとる鵜ででもあったら、家を思わないで いられることであろうか(相生市教育委員会) |