すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
とりもえぬ魚の心を恥ぢもせで |
道興准后(廻國雑記) |
1486年、聖護院第二十三代門跡の道興准后は東国遊歴の旅に出た。 京都から北陸を回り、越後国から上野国に入った。 そしてこの歌は、 え~と、「鵜の真似をする烏」をインターネットで検索すると、次のような回答があった。
まあ、烏川を擬人化というか、擬鳥化というか、そんな感じの歌である。 ■群馬県の西部を流れる烏川についての国土交通省のホームページの説明文 『烏川は、その源を群馬、長野の県境にそびえる鼻曲山(1654m)に発し、榛名山の西と碓氷丘陵の東の斜面境を東南方向に流れ、平野部に入ってから碓氷川、鏑川、神流川の西毛の三大河川を合わせて利根川に合流しています。流域面積は470㎢、流路延長は61.8kmです。』 これが烏川 ![]() ![]() 台風接近による大雨で増水していた ( |
烏川が流れる倉賀野宿を描いた浮世絵 |