すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


柏の島(岡山県倉敷市)





もともと、倉敷の玉島の沖合にあった島。
柏の木がたくさん生えていたことから柏島となったらしい。
平安時代末期には、源平争乱で平氏の陣地となり、隣の乙島に陣地を置く源氏との間で水島合戦が行われた。
江戸時代、干拓が進み本土と陸続きになった。
現在では普通の丘陵地になっている。



柏島神社がある丘陵地を、乙島側から眺める。



乙島の円乗寺から、良寛ゆかりの円通寺を水路越しに眺める。








柏の島を詠んだ歌


しじに生ふる柏の島の青柏、祈りわたりて卯月にぞ採る 藤原家経(大嘗会和歌集)
びっしりと生い育った柏島の青柏は、念入りにお祓いをし、
お祈りをして、天子様のご即位の祝典用として
卯月の吉日に採取するのであるよ
(おかやまの和歌/岡山県郷土文化財団)
  


柏の木は落葉樹ながら、秋に枯れた葉が、翌年に新芽が出るまで枝に付いたままであることから、代が絶えないということで縁起の良い木だとされている。













次回は源平水島合戦の跡地巡りをしたいです。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.