すさまじきもの ~歌枕探訪~


柏の渡り(大阪市西淀川区)






船出だす沖津しほさい白妙にかしはの渡り浪高く見ゆ 大伴家持




摂津名所図会ネタ


昔、というか明治時代に改修されるまで、淀川の河口は何本にも分れて海に流れ込んでいた。

現在の西淀川区の野里付近も、昔は川筋であって、渡し船が通っていた。「野里の渡し」と呼ばれていた。

摂津名所図会では、日本書紀に見える「(かしわ)の渡し」は、「野里の渡し」であると記されている。





とりあえず現地に行ってみた

西淀川区野里1-20-14に「(かしわ)の橋 野里の渡 跡」の碑








石碑のある場所の連続写真
明治時代まで渡し船が行き来していたとは、全く想像もつかない












西淀川区野里1-8-26の野里住吉神社の境内にも
「野里の渡し跡」の石碑があるらしいです






copyright(C)2012 すさまじきもの~「歌枕」ゆかりの地☆探訪~ all rights reserved.