すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
【勝野津】 1000年以上も前のことはよく分からないが、現在の「乙女ヶ池」は「香取の海」と呼ばれ大きな入り江が形成されていたようだ。 そして入り江の北端には「勝野津」という古代の港があったとか。 |
無理やり現在の地図に押しはめると、乙女ヶ池の北側に大溝漁港という港があり、これとか勝野津の名残と言える。 現に勝野の港を詠んだ万葉歌碑が設置されている。 |
大御船泊ててさもらふ高島の 三尾の勝野の渚し思ほゆ | 万葉集 |
天智天皇たちがこの高島の勝野津に御舟を停泊し、風波の静まるのを待っていた時の渚の情景を回想して歌ったもの、らしい。![]() これが勝野津、現在は大溝漁港。 ルアーマンがブラックバスを狙っていた。 【勝野の原】 さて、この辺りの地名は今でも「勝野」として残っている。 この勝野の原野で夕暮れが迫る中、その日の宿泊地も決まっておらず、途方に暮れたという状況を詠んだ万葉歌 |
いづくにか我が宿りせむ高島の 勝野の原にこの日暮れなば | 万葉集 |
これが勝野の原の現在の様子。 大規模な水田が広がっていた。 多分古代では原野が広がっていたのだろう。 |