すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
葛城山(奈良県御所市)
葛城山。奈良県側から撮影。
秀麗な山容です。
この日は曇っていたのでどうもイマイチな写真になった。
山頂のツツジで有名な葛城山(959M)は、大阪と奈良の境の金剛山地にあり、南の金剛山(1125M)と連峰をなしている。 かつては両山を葛城山と総称し、修験道の拠点となっていた。 古代の豪族・葛城氏の支配地域。 次の歌は葛城氏出身で仁徳天皇に嫁いだ磐之媛命が、仁徳天皇の浮気に嫉妬して詠ったもの。 |
つぎねふや 山代河を 宮上り 我が上れば あをによし 奈良を過ぎ 小楯 大和を過ぎ 我が見が欲し国は 葛城高宮 我家のあたり | 磐之媛命(古事記) | |
都を目指して山代川(淀川)を上っていったが、奈良を過ぎ、大和を過ぎて、 私が見たい国は、葛城高宮の我家のあたりです。 |
春柳 葛城山に 立つ雲の 立ちても居ても 妹をしぞ思ふ | 柿本人麻呂(万葉集) | |
いてもたっても貴女を思う。 |
※ 柳は葛城山の枕詞。
※ 「春柳 葛城山に 立つ雲の」は下の句の「立ちても」にかかる序詞
今度は大阪側から葛城山を撮影
これも。
しら雲の たえまになびく 青柳の かづらき山に 春風ぞふく | 飛鳥井雅経(新古今) |
小学校の遠足でよく行きました。
copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.