すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
川原寺(奈良県明日香村)
なんというか、 川原寺は歴史上とても重要な寺であるらしいのだが、あまり歴史のことを勉強してこなかった私にとっては、よくわからない。 WIKIPEDIAによると、「川原寺は、飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたもの」とある。 いまは川原寺はなく、跡地に別の寺が建っている。 今はこんなかんじ ![]() 道路の向こうに空き地のような場所があり、 ![]() 同じ服を着たおばちゃんたちが、何かを作ってますが、 何なのかよくわかりません ![]() 輪のようなものを重ねてます ![]() なにか催しごとがあるのかな この辺が川原寺跡。 明日香村観光のメインルートにあるのだが、発掘された伽藍の礎石があるだけで、見るべきものはない。 さて、万葉集には川原寺を詠んだ歌はないが、「河原寺の仏堂の裏に、倭琴の面に在り」と言う左注付きで載っている次の二首が、川原寺の僧によるものだとされている。 |
世の中の繁き仮廬に住み住みて至らむ国のたづき知らずも | 万葉集 | |
うるさい仮住まいのような人の世に住み続けていて、 これからどんな様子の国へ行きつくかも分からない。 |
生死の 二つの海を 厭はしみ 潮干の山を しのひつるかも | 万葉集 |
|