すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
河原院跡(京都市下京区)
「河原院」について、箇条書きに説明しよう ・河原院は源融の邸宅であった ・陸奥国塩釜神社の風景を模した庭を作り、 ・難波江から海水を運んできて、塩焼きをして風流を楽しんだ ・その後、数度の火災があって廃墟となった ・源融は光源氏のモデルとも言われる人物で、 ・光源氏が夕顔と一夜を過した「なにがしの院」は河原院だとされている ほぼこの回答で80点は取れそう。 現在の河原院跡 ![]() 庭園にあった森のエノキの木が一本だけ残っているらしい。 ![]() 「此付近 源融河原院址」の石碑 ![]() 周りの風景、この辺り一帯が庭園であったとか ![]() 裏側(東側)はすぐに鴨川が流れている。 長い年月を経て鴨川の流路が変わったらしい(西に移動してきた) 今となっては、何が何だか分からないが、 そんな河原院を詠んだ歌 |
塩竃にいつかは来にけむ朝なぎに釣りする舟はここに寄らなむ | 在原業平(伊勢物語) |
君まさで煙絶えにし塩竈の浦さびしくも見え渡るかな | 紀貫之 |
八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり | 恵慶法師(百人一首) | |
つる草が何重にも重なって生い茂っている荒れ寂れた家。訪れる人は誰もいないが、 それでも秋はやってくるのだなあ。(小倉山荘ホームページより) |
あと今昔物語集とかのエピソードを書きたいと思っていたが、まあこんな感じで終わりにしよう。 |