すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


花山(京都市山科区)




“花山”は「かざん」と読む。昔は「かさん」だったようで、今でも地元は「かさん」らしい。

歴史上いろいろと由緒があるのだが、“花山”のキーワードは「華頂」「僧正遍照」「元慶寺」「花山天皇」だろう。



“花山”の名は、東山三十六峰の一つ、華頂山の山科側の麓に位置していることに関係し、華頂の「華」が「花」へ、「頂」が「山」に変転し“花山”となったもの。(らしい)


また、桓武天皇の孫である「僧正遍照」は、この花山の地に「華山寺」を創建、のちに名称を変更し「元慶寺」。
「僧正遍照」は「花山僧正」の別称をもつ。
「僧正遍照」の墓は“花山”にあり、なぜか宮内庁が管理。


「元慶寺」は西国三十三所観音霊場の番外札所。
そして、かの「花山天皇」が藤原親子にだまされて出家したところ。
「花山天皇」が西国三十三所巡りの創始者であることから、ゆかりのある元慶寺も番外ではあるがノミネートされているもの。






脈絡のない文章になってしまったが、そんな花山の地を訪ねた。







ただし、この地図の上の方のマーカーである元慶寺を車で訪ねたところ、旧村のような狭い道が曲がりくねっていて、結局到達を断念。

しかたなく、地図の下のマーカーの僧正遍照の墓に行ってきた。





大石内蔵助にちなんだ「大石道」が花山の町を南北に貫いて通っている。



なんとも旧道の雰囲気があっていい感じである。



この大石道から少し小道を入ったところに遍照の墓がある。



桓武天皇の孫だからだろうが、宮内庁が管理している。




この遍照の墓にて

その身さへすがたとどめず秋の風 斑竹











さて、その僧正遍照が花山を詠んだ歌が残っている。

待てといわば いともかしこし 花山(はなやま)に しばしと啼かん 鳥の音もがな 僧正遍昭




その他、花山を詠んだ歌

花山の跡を尋ぬる雪のいろに年ふる道の光をぞ見る 藤原定家(拾遺愚草)








都名所図会の「花山 山科」

「国際日本文化研究センター」





*********





元慶寺には僧正遍照の百人一首の歌碑があるらしいです。

天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ 僧正遍昭(百人一首)







このページ、どうも変な作りになってしまいました








copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.