すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
気比は、古事記や日本書紀にも登場する地名であり、実に由緒が深そうだ。 それに、「けひ」という響きにはなんだか神々しさまで感じてしまう。 気比神社は、仲哀天皇や神功皇后、応神天皇との関連が深く、 気比の松原は、日本三大松原として有名で、 そして松尾芭蕉は、奥の細道で敦賀は月の名所であるとして、夜の気比神社で月見をしている そんな気比の地は、さぞかし著名な歌枕の地なのだろうと勝手に思っていたが、調べてみると、気比を詠んだ歌はほとんどなかった。 とりあえず、関連の歌を紹介します 【気比の松原】 |
吹なびく はた手にまがふ浮雲も はれて行衛や しらさぎの松 | 雁返舎(敦賀八景) |
盃を手にうけもちの月見酒 松のあひよりさすも又よし | 雁返舎(敦賀八景) |
よし菫つみにこずとも此けしき なつかしみねむ ひと夜松原 | 京 繁雅 |
え〜と鎌倉時代に蒙古が敦賀に襲来したときに、一夜にして松林が現れ、多数の白鷺が松の頂きに留まり、それを軍勢の旗と見た蒙古は逃げていったという伝承に基づく |
松原の 続くかぎりの 秋の晴 | 高浜虚子 |
![]() 気比の松原とビーチ ![]() 気比の松原から海を眺める ここは敦賀湾の一番湾奥 ![]() 気比の松原の中を通る道路 ![]() 松原の中 【気比神社】 |
山を斬る剣を峰に残しおきて神さびにける気比の古宮 | 行遍 |
![]() 大鳥居(国の重要文化財) ![]() 外拝殿 ![]() 松尾芭蕉像 ![]() 松尾芭蕉が敦賀の月を詠んだ句のうちの、5句の句碑があった
![]() 大鳥居から道路を挟んだ向かい側に遊行上人像 ![]() 昔は大鳥居の外は湿地帯であったが、遊行上人が砂を運んできて敷き固めたので、海岸まで参道が伸びたという故事に基づくもの。 その故事を宿主から聞いた芭蕉が詠んだ句 |
月清し遊行の持てる砂の上 | 松尾芭蕉(奥の細道) |
涙しくや遊行の持てる砂の露 | 松尾芭蕉 |
奥の細道では上の「月清し遊行の持てる砂の上」で載録されているが、当初の案は「涙しくや遊行の持てる砂の露」であった |