すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
武田勝頼像、JR甲斐大和駅北側ロータリー
天正10年、織田軍の侵攻により、武田勝頼は自ら新府城に火を放ち、一族とともに家臣の小山田信茂を頼って岩殿山を目指したものの、信茂に裏切られ、ついに景徳院で武田一族は滅亡した。 【景徳院】 ![]() 山門。とても立派で趣があり、由緒がある様子だった。 ![]() 本堂 ![]() 武田勝頼の生害石、自刃した場所らしい。 ![]() 勝頼の妻、北条夫人の生害石 ![]() 武田勝頼、同夫人、武田信勝(勝頼嫡子)、三人を祀ったお地蔵。三体とも首がない。 三人の辞世 |
朧なる月のほのかに雲かすみ 晴れて行くへの西の山の端 | 武田勝頼 |
黒髪の乱れたる世ぞ 果てしなき思ひに消ゆる露のたまの緒 | 北条夫人 |
あだに見よ 誰もあらしの桜花 咲きちるほどは春の夜の夢 | 武田信勝 |
景徳院門前を流れている日川の急流は、北条夫人の侍女たちが身を投げた場所。姫ヶ淵と呼ばれる。 ![]() 現在の姫ヶ淵。上流にダムができたせいなのか、季節的な理由なのか、急流ではなかった。 ![]() 圧巻は、景徳院門前の駐車場に設置されている巨大なレリーフ。 北条夫人と16名の侍女、計17名の姿。 実に心を揺さぶられるものがあった。 |
戦後、武田勝頼を滅ぼした織田信長が詠んだ歌 |
勝頼と名乗る武田の甲斐もなく いくさに負けて信濃なければ | 織田信長 |
「勝」が付く名の武田勝頼よ、戦いをしたかいもなく負けて、領地だった 甲斐も信濃もなくして、かっこわるいことだよ。(戦国武将の歌/笠間書院) |