すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
物おもへば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる |
和泉式部(後拾遺和歌集) |
おく山にたぎりて落つる滝つ瀬の玉ちるばかり物なおもいそ | 貴船神社(後拾遺和歌集) |
多くの歌が詠まれた歌枕には、象徴的な歌があり、それが本歌となって歌枕のイメージを作り上げ、そのあとに詠まれる歌に大きな影響を与えた。 和泉式部の「物おもへば〜」は正に貴船のシンボル的な歌である。 和泉式部は貴船神社に参り、恋に悩む心を歌に詠み上げたところ、貴船神社の神様が歌を返してきて、あまり深く考え煩うなと、和泉式部を励ましたという内容。 これらの歌を本歌として、「玉( この和泉式部のエピソードを踏まえて、現在では京都有数の縁結びの神様になり、多くの恋に悩む女性が参拝している。 いやはや和泉式部の影響は大きい。 ■ 貴船を詠んだ歌 |
千早振る神の見るめもはづかしや身を思ふとて身をやすつべき | 和泉式部 |
木船川山もと影の夕暮れに玉散る波は蛍なりけり | 和泉式部 |
いく夜われ波にしをれて貴船川袖に玉散るもの思ふらむ | 藤原良経(新古今和歌集) |
貴船川玉ちる瀬々の岩波に氷を砕く秋の夜の月 | 藤原俊成(千載和歌集) |
貴船川岩うつ波にとぶ蛍誰があくがるる魂にかあるらむ | 後鳥羽院集 |
貴船川は鴨川の源流であり、激しく流れる清流を叙景的に詠まれている。 ■ 現地訪問 2023年10月、鞍馬から山伝いに貴船神社まで歩いた ![]() 貴船神社の本宮の社頭。ここから石段を上る ![]() 本宮の社殿、ガラス張りで、ワンランク上の装いであった ![]() 境内は大変混雑していたが、そもそも境内が狭いのが原因 外国人も多くいた ![]() 本宮から貴船川沿いに上っていくと中宮にあたる結社があった ここに和泉式部の歌碑がある ![]() さらに上っていくと、奥宮に至る これは奥宮参道の入り口 ![]() 参道をはいったところに「思ひ川」があった これは「思ひ川」に架けた「おもひがわ橋」 ![]() 手前側に「思ひ川」の石碑 ![]() これが「思ひ川」の流れ 普通の小川であった ![]() 奥宮、入り口 ![]() 奥宮、舞殿、その奥が本殿。よく整備されていて心が洗われる ![]() これが貴船川、京都の鴨川の源流 ![]() 有名な貴船の川床 ![]() 貴船川に架かる橋、鞍馬へつながる ![]() ずっと下流にあった蛍岩 ![]() 蛍見物をしてみたいが、大混雑するのかな |