すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
朝廷の牧場である、勅旨御牧からの馬の献進の儀式である「 馬の産地は東国が中心となっていて、特に信濃国には多くの勅旨御牧があったが、その中でも望月牧が抜きん出て存在感があった。それは「駒牽」の宮中行事が8月15日の満月の日におこなわれるのにちなんで、御牧の名称を“望月”と名付けたことからも窺える。 望月牧を詠んだ歌のほとんど全てが、時期は秋、駒牽の行われる御所や、駒迎の逢坂山との組み合わせで詠まれたものとなっている。 信濃国に望月牧はあれど、そこまで実際にやってきて歌を詠むようなものではなかった。 望月牧に比べて圧倒的に数がすくないが、同じく信濃国の桐原牧も京の都の秋の歌として詠まれている。 |
立ち馴れし三世の雲井を今更に隔てて見つる霧原の駒 | 藤原定家(明月記) |
時の間を隔てて鳴くらん立ち馴れし雲井に近き霧原の駒 | 日野資実(明月記) |
雲居より此方彼方へ引分のつかひは誰ぞきりはらの駒 | 弁内侍 |
うちむれておはなあしけの秋の駒たちわたりけるきりはらの野へ | 源国信(嘉応三年内裏歌合) |
逢坂の関の岩かど踏みならし山たちいづるきり原の駒 | 藤原高遠(拾遺和歌集) |
「きり(霧)」がら「雲」を連想したり、「霧」が「立つ」とつないだりしている。 桐原牧があった場所に、現在は桐原牧神社が鎮座 (長野市桐原一丁目26番33号) Wikipediaによると、拝殿には「敬神愛国」ならぬ「敬神愛馬」という行灯が掲げられているらしい ![]() ![]() ![]() ![]() 御牧跡にふさわしく、境内には神馬像があった。 |