すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
清川(山形県庄内町)
山形県内を流れる最上川が、“五月雨を集めて早し最上川”と詠まれた急流部分の最上峡谷を抜け、まさに庄内平野に出んとする場所、そんな場所に清川の集落がある。 松尾芭蕉の奥の細道の旅では、最上峡谷を舟で下ってきて、清川の地で上陸し、ここから羽黒山に向かっている。 現在では、「松尾芭蕉上陸の地」の史跡が整備されている。 こんな感じ ![]() それなりに力の入った史跡であった。 ![]() 松尾芭蕉像 ![]() 「五月雨を〜」の句碑 ![]() もう一枚貼っておこう 明治時代になって、松尾芭蕉の足跡を追って東北を旅した正岡子規。 同じく子規も最上川を舟で下っている。、最上川峡谷の織りなす幽玄な美しさに驚嘆した様子が、紀行文「はて知らずの記」に余すことなく書き記されている。 子規も清川で舟から上陸している。 子規は、この地は戊辰戦争の清川口の戦場跡であると聞いたようで、次の句を詠んでいる。
この25年とは、戊辰戦争の25年後に子規が訪問したということ。 えーと、清川は明治維新の立役者である清河八郎の生誕地でもある。 いや、立役者というか、ちょっと微妙だが、維新に至る大きな流れの中の一員であったことは確か。 清川八郎は、明治時代になって正四位が追贈されている。 それをきっかけとして、清河神社が創建され、清河八郎を祭神として祀っている。 ![]() 清河神社 ![]() そして立派な銅像もあった。 まさに地元のヒーローだろう。 なお清河八郎は、もともとは斎藤姓であったが、のちに故郷の地名をとって清河八郎と名乗ったもの。 ![]() 清河神社のとなりには清川八郎記念館もあった。 ![]() 清川の集落の中にあった「清河八郎生家の跡」地。 こんな清河八郎が尊王攘夷の志を詠んだ歌が残っている。 |
くだけてもまたくだけても寄る波は岩角をしも打ちくだくらむ | 清川八郎 |
大君のためにつらぬく壮夫のきたひためにしこのつるぎ太刀 | 清川八郎 |
いや〜素晴らしい! |