すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


清見関(静岡市清水区)





えっと、
ここは「由緒」盛りだくさんの故地である。


先ず「清見関」
往古、この地は山際にまで海が迫っていたため、東国の敵から駿河国を守るための関所が設けられていた。


そして「清見潟」
現在の清水区興津の辺りに広がっていた干潟。古来から東海道の観光スポットであった。清水湾をはさんで三保松原とペアで鑑賞されたり、富士山を組み込んだりして、一級の景勝地となっていた。


次に「清見寺」
セイケンジと読む。臨済宗の寺。駿河湾を望む高台にあり、歴史上の著名人がたびたび訪れている。


とにかく、いろいろなものが揃いすぎているといった印象である。
それぞれ紹介していく。









【清見関】

更級日記に、
清見が関は、片つ方は海なるに、関屋どもあまたありて、海までくぎぬきしたり。けぶりあふにやあらむ。清見が関の波も高くなりぬべし。おもしろきこと限りなし。
(私訳)清見が関は、片一方は海で、関屋がたくさんあり、海まで柵を作っている。潮を焼く煙が立っているのか、清見が関の波も高いにちがいない。すばらしきことこの上ない。

と、平安時代中期はまだ関所だったのか。



十六夜日記では、
暮れかゝる程清見が関を過ぐ。岩越す浪の白き衣を打着するやうに見ゆる、いとをかし。
清見潟年経る岩にこととはん波のぬれぎぬ幾重ね着つ
 

と、打ち寄せる波は強かったようだ。


その他、三保松原とのコラボ
忘れずよ清見が関の波まより霞て見へし三保の浦 中務卿親王






【清見潟】


清見寺から駿河湾を眺望。
ここに清見潟が広がっていたようだ。
現在は埋立てられている。



いちいち書いていくのも大変なので、簡単にゆかりの歌を紹介。


西行二首
清見潟おきの岩こすしら波に光をかはす秋の夜の月 西行
清見潟月すむ夜半のうき雲は富士の高嶺の烟なりけり 西行


これは三か所の歌枕を包含。見事!
きよみがたふじの煙やきえぬらん月影みがくみほのうらなみ 後鳥羽院


万葉集から
廬原清見の崎三保の浦の ゆたけき見つつ もの思ひもなし 万葉集


清水清見潟公園に歌碑







【清見寺】

清見寺は写真で紹介


正面から見ると風光明媚な高台にあって、



ただし、山門と境内の間には東海道本線が走っている!



東海道本線の近郊電車はあまりよく分からないが、211系かな?
ここでブルートレインを見てみたい。

左手が清見寺。右手に山門があって、海に向かう。




境内。
う〜ん、なんとも奥ゆかしいたたずまい。
この瞬間、参拝客は私一人だけであった。



五百羅漢の石像があった。なにやら恐ろしげであった。



「臥龍梅」。徳川家康お手植えの梅。

「臥龍梅」を詠んだ歌
龍臥して法の教へを聞くほどに梅花の開く身となりにけり 与謝野晶子



その他の清見寺関係の歌


清見寺ゆく手にうつる花の色の いくほどもなく紅葉しにけり 豊臣秀吉


清見寺海を仰ぎてうろくづも 救はれぬべき身と思ふらん 与謝野晶子




秋晴れや三保松原一文字 万木

万木は昭和の政治家、大野伴睦(バンボク)のこと


境内に句碑






とにかくこの辺は見どころ満載であった。







満足感の残る訪問でした。




copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.