すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


高台寺(京都市東山区)




慶長年中(1596−1615)に太閤秀吉公 北の政所(高台院)ご建立の菩提所なり。(都名所図会)

・・・とある。


その昔は、雲居寺にして自然居士住たまひける(都名所図会)

・・・らしい。


つまり、もともと雲居寺のあった場所に、北政所が秀吉を弔うために、高台寺を建てたもの。



雲居寺にまつわる和歌が残っている


すむ月をみだのみかほに詠(なが)むれば雲ゐる寺も名のみなりけり 式部大夫定業






*********






今となっては、雲居寺は高台寺になっているので、取り敢えず高台寺へ行ってきた。



「ねねの道」から坂を上がっていく。「台所坂」というらしい。



山門から下を眺める。



庫裏が見える



庫裏(左)と方丈(右)





かなり有名な寺であるが、さほど興味も湧かないので、入口でそのまま引き返してきた。



















いろいろ書こうかなと思って、いろいろなことを調べましたが、
やっぱり、こんな感じで終わります。







copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.