すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


許奴美の浜(静岡市清水区)



「許奴美」と書いて“こぬみ”と読む。
許奴美の浜については、いろんな本を参考にした結果、『興津川の河口の、西側に広がる、海岸』のことだと推定した。




広重の「興津宿」では、

(解説抜粋/WIKIPEDIAより)
下から興津川が上の河口に向けて流れていき、その右手(西側)に松林が広がる海岸がある。ここが「許奴美の浜」と言われている。




これが現在の許奴美の浜の姿

ちょうど国道1号線バイパスになっていた。



このバイパスは本当に便利であった。



「清水清見潟公園」になっていて、そこに陸橋があり、上の
二枚の写真は、この陸橋から撮影した。



国道1号線バイパス。上の撮影ポイントは、この右手にある。
ここがまさに「許奴美の浜」である。






磐城山 直越へ来ませ 磯崎の 許奴美の浜に 吾立ち待たむ 万葉集
磐城山をまっすぐ越えていらっしゃい。
磯崎の許奴美の浜に私は立ってお待ちしましょう。

(訳:歌枕歌ことば辞典)



この歌に出てくる「磐城山」とは、現在の「薩た山」の古名であると考えられている。
この万葉歌を本歌として平安時代に次のように詠まれている。



いはきやまこえてこぬみのはまひさぎひさしくなりぬ波にしをれて 藤原家隆(壬二集)
駒なづむいはきのやまをこえわびて人もこぬみのはまにかもねん 藤原定家(拾遺愚草)



とにかく、「許奴美の浜」と「薩た峠」(磐城山)はセットになっているようだ。











ジャーン!
こんな歌碑、というか“歌壁”を発見!
清見潟探索中に見つけました。(清見潟公園の近く)

 
先に紹介した万葉集の歌







ちなみに、薩た峠(磐城山)はこれ










なお当然、許奴美の浜を「来ぬ身」に掛けている歌もある。


いつとなくこぬみの浜の人待つとただよふ浪の立たぬ日ぞなき 源俊頼(永久百首)














なんしか、この辺は歌枕の地が集積してます。
へとへとになりました。





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.