すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


衣川(岩手県奥州市)





このページ、表題を「衣の関」とすべきか「衣川」とすべきか、とても迷った。中尊寺のすぐ北側を流れるのが衣川で、平安時代に安倍氏が築いたのが衣の関。どちらも古くから歌枕として詠まれている。やはり「衣」というキーワードが詩想を得やすいのだろうか。
自然の川の名称の「衣川」よりも、『通過することが難しいこと』のたとえである「関」の方が詩情を掻き立てられるとか、いろいろ考えた。
だが結局、「衣川」とすることになった。実は宮城県にも「衣の関」があり、あまり有名ではないが、2016年に訪問してホームページにも訪問記を載せていたのを忘れていた。





え〜、上記のようなとりとめもない文章を書いたのだが、なぜかしら続きを書く気力がなくなってきた。

とりあえず写真。


衣川。
有名な衣川であるが、それほど大きな川ではなかった。



衣の関跡。



これも





衣川を詠んだ歌


より落つる涙は陸奥の衣川とぞ言ふべかりける 拾遺和歌集
身に近き名をぞたのみし陸奥の衣の川と見てや流れむ 古今六帖
衣川今朝たちわたる春風に閉ぢし氷もとけやしぬらむ 藤原家隆(壬二集)
名に流る衣の川といふことは朝夕霧のたてばなりけり 源顕国
とりわきて心もしみて冴えぞわたる衣河みにきたる今日しも 西行
衣川水際に寄りて立つ波は岸の松が根洗ふなりけり 西行
涙をば衣川にぞ流しける古き都を思ひ出でつつ 西行




衣の関を詠んだ歌


もろともに立たましものを、陸奥の衣の関余所(よそ)に聞くかな 和泉式部
おさふれど涙でさらにとどまらぬ衣の関にあらぬ 西行
ただちとも頼まざらなむ身に近き衣の関もありといふなり 後撰和歌集
つらけれどうらなく落つる涙かな衣の関もとどめがたくて 康資王母集
陸奥の衣の関たちぬれどまた逢坂はたのもしきかな 異本実方集
さして行く衣の関のはるけさは たちかへるべきほどと知らるる 橘為仲朝臣集





さすが、ビッグネームの歌枕の地。衣川、衣の関を詠んだ歌を探せばいくらでも見つかる。ただし実際に現地まで行ったのは、西行と実方ぐらいかな。
衣の縁語の「裁つ(たつ)」に掛けて「たつ」を詠み込んだ歌が多い。「袂」」や「うらなく」も同じく衣の縁語だろう。















地図を見ると、衣川はものすごく蛇行している。
太古の原地形が残っていて、興味深い。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.