すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
鴻臚館とは、奈良時代以前から筑紫国にあった、外交使節を接待する迎賓館のこと。 福岡県のホームページでは次のように紹介されている。
万葉集には、天平八年に遣新羅使の一行が鴻臚館に到着した際に、遠く都を懐かしんで作った歌が四首ある。 「鴻臚館を」詠んだのではなく、「鴻臚館で」詠んだ歌である。 ※「筑紫の館」は鴻臚館のこと |
志賀の海人の 一日もおちず 焼く塩の からき恋をも 我れはするかも | 万葉集 |
志賀の浦に 漁りする海人 家人の 待ち恋ふらむに 明かし釣る魚 | |
可之布江に 鶴鳴き渡る 志賀の浦に 沖つ白波 立ちし来らしも | |
今よりは 秋づきぬらし あしひきの 山松蔭に ひぐらし鳴きぬ |
鴻臚館の跡地のその他の情報として、 ・江戸時代初頭に、黒田長政が福岡城を築いた。 ・明治時代になり、帝国陸軍の福岡連隊が駐屯した。 ・戦後、西鉄ファイターズの本拠地の平和台球場が建設。 ・1997年、平和台球場が閉鎖され、鴻臚館跡の発掘が進む。 現地へ訪問した ■福岡城跡 黒田長政のゆかりの地である備前国福岡にちなんで福岡城と名付けた。 ![]() 福岡城跡は舞鶴公園として整備されている。 ![]() 東御門跡 ![]() 南二の丸多門楼 ■平和球場跡 プロ野球を見ないので、平和台球場が福岡ヤフオクドームに代わったことを今回初めて知った次第。 興味がないというのは怖いものだ。 ![]() 東御門から平和台球場跡を望む。 |
■鴻臚館跡 発掘は終わって埋め戻されたようだ。 ![]() 鴻臚館跡展示館 開館9:00〜17:00(入館は16:30)。12月29日〜1月3日休館。無料。 ![]() 現地にあった案内板を接写 丸くなっている線が球場跡を示している。 ![]() これも。 実は、古代の建物がどこにあったとか、あまり興味がない。 ![]() 展示館と鴻臚館跡 ![]() これも現地案内板より。 古地図は大好きである。江戸時代は福岡城が建っていた。 |