すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


小余綾磯(こゆるぎのいそ)(神奈川県大磯町)








「小余綾磯」は、万葉集以来の由緒ある歌枕である。

神奈川県の大磯から国府津にかけての海岸のこと。

万葉集では「よろぎ」、その後は「こよろぎ」「こゆるぎ」で詠まれた。

(いそ)」から「急ぐ」と掛けたり、「磯」の縁語として「波」「海人(あま)」「玉藻(たまも)」と共に詠まれた。

そして、なんといってもここは眺望絶佳の地。

遥かに伸びる汀線、遠く伊豆半島が一眸(いちぼう)に入り、海岸には白波が打ち寄せ、松の緑は濃く、まるで一幅の錦絵を見るような佳景が展開されていた。






相模湾。日は沖天にあった









そんな小余綾磯を詠んだ歌


相模道余綾(よろぎ)の浜の真砂なす子らは愛しく思はるるかも 万葉集


こよろぎのいそたちならし磯菜摘むめざし濡らすな沖に居れ浪 古今和歌集


玉垂(たまだれ)のこがめやいづらこよろぎのいその浪わけ沖に出でにけり 古今和歌集


君を思ふ心を人にこゆるぎの磯の玉藻や今も刈らまし 凡河内躬恒


知る人も渚なりけるこゆるぎの(いそ)いでてぞ悔しかりけ 藤原伊尹


わかめかる春や来ぬらん小余綾の磯のあま人波にまじれり 万代和歌集


こよろぎの(いそ)て来つるかひもなくまたこそ立てれ沖つ白波 拾遺和歌集


大磯や小磯の浦の浦風に行ともしらずかへる袖かな 海道記


老の浪あはれ今年もこゆるぎの五十(いそ)といはむ限をぞ思ふ 細川幽斎


百くまのあらき箱根路越え来ればこよろぎの磯に浪のよる見ゆ 賀茂真淵








*********








東海道五十三次(隷書版) 「大磯宿」

Wikipedia





東海道五十三次(保永堂版) 「大磯宿」

Wikipedia





東海道五十三次(行書版) 「大磯宿」

Wikipedia






現在も東海道沿いに松並木が残っている













訪問したのは1月のお昼頃
釣り人がいたが、何を狙っていたのだろうか





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.