すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
万葉故地である倉橋山は、現在の音羽山のことらしい。 音羽山は、談山神社がある多武峰の東北に位置する山という説明があった。 この辺り、山また山の山地なので、簡単には見つからないと思っていたが、現地に行ってみると、ことのほか簡単に見つけることができた。 やはり歌に詠まれるような山は立派な山容で、存在感が半端でない。 ただし、写真撮影の腕が悪いので、碌な写真が撮れなかった。 (実物はそれなりのモノがある) ![]() 桜井市立総合福祉センターから望む 右手に万葉歌碑がある ![]() 白壁の集落越しに見る 倉橋山を詠んだ歌 |
倉橋の山を高みか夜隠りに 出で来る月の光乏しき | 万葉集 | |
倉橋山が高いからか、夜遅くに出て来る月の光が弱々しいことだ (桜井市観光情報サイトのHPより) |
万葉集 | ||
倉椅山に立っている白雲、見たいなと思っているとちょうど立つ白雲 (桜井市観光情報サイトのHPより) |
梯立の 倉橋山を 嶮しみと 岩かきかねて 吾が手とらすも | 古事記 | |
梯立の 倉橋山は 嶮しけど 妹とのぼれば 嶮しくもあらず | 古事記 |
藤原実方(拾遺和歌集) |
「梯立」(はしたて)は倉の枕詞。 当時の倉は高床式で、梯子をかけて上ることから関連。 また、倉と「暗い」を掛詞して用いる例もある。 一方、音羽山と多武山の間の谷を流れている現在の寺川を往昔、倉橋川と呼んでいたようだ。 この倉橋川を詠んだ歌もある。 |
梯立の 倉橋川の 石の橋はも |
万葉集 | |
梯立の倉橋)川の石の橋よ。男盛りに私の渡って通った石の橋よ。 奈良県庁の「万葉の歌」のHPより |
歌垣の歌らしい。![]() 不動延命の滝付近の寺川 ![]() 不動延命の滝 |