すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
草津(滋賀県草津市)
東海道の宿場町の草津宿![]() 本陣跡 ![]() これも ![]() 「東海道と中山道が出会うまち」とのこと ![]() 東海道と中山道の分岐点でこんな史跡があった。 ■ 草津を詠んだ歌 |
近江路や秋の草つはなのみして 花咲くのべぞ |
覧富士記 |
枕には結ばで過ぎつ旅ころも草津の里の草の袂を | 富士紀行 |
草津より浜に |
冷泉為尹 |
![]() ここが両街道の分岐点。直進すると中山道。右折すると東海道。 中山道の方はトンネルになっているが、実はこれは天井川であった旧草津川が上を流れていたもの。 ここにいたときは、よく分からなかったが、堤防(?)の道を上がってみて、びっくりした。 ![]() 旧草津川。2002年、新草津川が開削されたのを機に廃川。 これはすごい。 ![]() 旧河道の姿 |
![]() 広重の東海道五十三次、草津宿(Wikipedia) この浮世絵の建物は本陣ではなく、ちかくの「姥が餅(うばがもち)」という餅屋を描いている。草津宿の名物だったようだ 「姥が餅」関連 |
東風吹くや 春萌え出でし 姥が里 | 与謝蕪村 |
出船召せ召せ、旅人の乗り遅れじとどさくさ津、お姫様より先づ姥が餅 |
瀬田へ廻ろうか八橋へ下ろか此処が思索のうばがもち |