すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
故郷(ふるさと) 兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川 夢は今も めぐりて、 忘れがたき 故郷(ふるさと) 如何に在(い)ます 父母 恙(つつが)なしや 友がき 雨に風に つけても 思い出ずる 故郷 志(こころざし)を はたして いつの日にか 帰らん 山は青き 故郷 水は清き 故郷 |
高野辰之 |
私は、唱歌とか童謡とか、これらのジャンルにそれほど興味はないのだが、信州旅行を前に情報収集する中で、「故郷(ふるさと)」という歌の中の「かの山、かの川」が北信州に実在することを知り、突然現地を訪問してみたくなった。 さらに調べてみると、「故郷」は国文学者の高野辰之により作詞されたもので、長野県の旧永田村は同氏の出身地だという。子供の頃に遊んだ故郷の山や川を思い出して作詞したのだろう。 他に「春の小川」や「朧月夜」も同氏の作詞で、それぞれ歌の中に故郷が登場する。 いやはや、アニメの聖地巡りみたいで、実に興味深いものである。 早速現地訪問 ![]() 旧永田村は、なだらかな山に囲まれた棚田や畑 が広がるのどかな風景が広がっていた。日本の田舎の原風景みたいな所だった。 ![]() 先ず訪問したのは高野辰之記念館。銅像が建っていた。当地の偉人なのだろう。 けれど高野辰之にそれほど興味がないので、入館はせず写真撮影のみ。 ![]() その後、真宝寺(中野市永江1923−イ)という寺から坂を下ったところにある班川(はんがわ)の「ふるさと遊歩道」へ向かった。 ![]() この班川こそ「かの川」である。 そして「春の小川」もこの川らしい。 次に「かの山」を探したのだが、方角がよく分からなくなり、周囲の山を見ても同じような山に見えてきて、焦ってしまった。 急遽、スマホで検索し、たどり着いたのが長野県産業労働部の「北信州からごきげんよう」のページ。 そのページには「ふるさと遊歩道」を紹介した後に、「かの山」の写真が掲載されていた。 ![]() この写真を手掛かりに「かの山」を探していたところ、ついに写真の撮影地にたどり着いた。 ![]() あれが「かの山」。 ![]() そしてなんと、「朧月夜」に出てくる「かねの音」とは真宝寺のこの鐘のこととのこと。 妙に感動してしまった。 |
春の小川 春の小川は さらさら流る。 岸のすみれや れんげの花に、 匂いめでたく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやく如く |
高野辰之 |
朧月夜 菜の花畠に 入り日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし 春風そよふく 空を見れば、 夕月かゝりて にほい淡(あわ)し 里わの火影(ほかげ)も、 森の色も、 田中の小路を たどる人も、 蛙(かわず)のなくねも かねの音も、 さながら霞める 朧月夜 |
高野辰之 |