すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


松尾(まつのお)(滋賀県甲賀市)




小ネタ



滋賀県で琵琶湖に注ぐ川のうち、最長なのが野洲川。
壬申の乱の「野洲川の戦い」で有名。通称「近江太郎」。

この野洲川の、土山宿の辺りの流れを昔は「松尾川」と云い、旧東海道には「松尾の渡し」があった。

この松尾川を詠んだ歌がある。


君が代の千とせの色に出でにけり松の小川の水の春まで 烏丸光広(曙の記)


なお現在、旧東海道の「松尾の渡し」は渡ることができない。昔から川に橋が架かっておらず、徒歩渡しだったのだが、明治時代に下流に「歌声橋」が架けられて、この「松尾の渡し」はそのまま捨て置かれたようだ。



【歌声橋】 ・・・ 明治時代に「松尾の渡し」は廃止され、「歌声橋」が架けられた。


現在の歌声橋は徒歩とサイクリング専用の橋で、屋根付きの変わった橋になっている。




【松尾川】


歌声橋から下流を望む。
これが松尾川(現在は野洲川)。



上流方向。一号線のアーチ橋が見える。
水面からはそれなりに高さがある。






地図のマークは旧東海道の松尾の渡しの場所を示す







橋に屋根を付ける意味がよく分かりません。







copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.