すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
松の尾山(京都市西京区)
【松尾大社】 ・・・ 京都市西京区嵐山宮町3![]() 社頭の鳥居 ![]() 楼門 ![]() 拝殿 ![]() 釣殿 ![]() 酒の神様とのこと。 ![]() 都名所図会「松尾社」 (国際日本文化研究センター) 酒の神として有名な松尾大社。 もともとは松尾山の頂上にある磐座を祀るために、麓に社殿を築いたもの。 古来、松尾山は山城国の歌枕とされているが、山頂の磐座が祭祀の対象であることから、賀歌として詠まれたものが多い。 |
なべてにはかけてもいはじ君がためちよまつのをのあふひぐさをば | 周防内侍 |
ちはやぶる松の尾山のかげみれば今日ぞ千歳のはじめなりける | 後拾遺和歌集 |
万代を松の尾山の蔭茂み君をぞ祈るときはかきはに | 新古今和歌集 |
玉垣は朱(あけ)もみどりもうづもれて雪おもしろき松の尾の山 | 西行 |
どの歌にも「葵(あふひ)=常緑樹」や「千歳」「万代」「玉垣」などの語が入っていて、永遠チックで寿ぎチックに仕上がっている。 松尾山 ![]() 松尾大社の背後の松尾山 ![]() 駅前の大鳥居と松尾山 ![]() 桂川に架かる松尾橋から見た松尾山 頂上に磐座がなかったら、どこにでもある山である。 |