すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
美豆にあった皇室の牧場。 このホームページの題材として、うってつけの歌枕の地である。 まず、@皇室御用達というのが素晴らしい! そしてA多くの歌人に詠まれたので、数多の歌が残されている。 なお、B木津川の氾濫や流路変更により、当時の風景は残っていない。 ただし、C地名としては残っていて、往昔の痕跡が窺える。 甲斐の黒駒など、諸国から献上される牛馬は、都の周辺で飼育された。放牧地としては、河川の低地などが利用されたようだ。美豆の御牧は木津川河畔の低湿地にあった皇室の牧場である。 ただし、古来、木津川は頻繁に洪水を起こし、対策として流路の変更がなされ、また近代では干拓で耕地化したので、牧場の風情は残っていない。 のちに東が美豆村、西が御牧村となる。また、馬嶋、馬場崎、馬場崎野、御所ノ内などの町名が現在のグーグルマップでも確認できる。 地名として、往古の美豆の御牧の痕跡が息づいている。 ■取りあえず、現地訪問 ![]() 「平安朝御牧場寮故址」の石碑 経緯度は、 34.894774, 135.736630 ![]() 石碑の前は、御牧小学校 ![]() 石碑の隣は、みまきこども園 ![]() 玉田神社、京都府久世郡久御山町森宮東1 往昔は、「美豆野神社」だったという。 社頭に内裏名所百首の歌碑が設置されている。 ![]() そしてこれが美豆の御牧の現在の姿か 幾星霜を経て、現在は農地として整備されていた。 美豆の御牧を詠んだ歌 |
さみだれは美豆の御牧の |
相模 |
春駒のあるるにぞ知る真菰草 みづの御牧に生ひそめにけり | 六条斎院歌合 |
あさみどり沢辺にうつす草の色は みづの御牧の真菰なりけり | 拾玉集 |
みづの江の真菰も今は生ひぬれば たなれの駒を放ちてぞ見る | 堀川百首 |
真菰刈みつの御牧の駒の足の 早く楽しき世をも見る哉 | 兼盛集 |
五月雨に駒もすさめすまこも草 美豆の御牧の浪にくちぬる | 菊葉和歌集 |
かりてほす美豆の御牧の夏草は しけりにけりな駒もすさめす | 内裏名所百首 |
山城のみづのみくさに繋がれて 駒物憂げに見ゆる旅かな | 頓證寺法楽百首 |
春ぞ見しみつの御牧にあれしこま 有もやすらん草かくれつゝ | 新後拾遺集 |
比ぶべき駒も菖蒲の草も皆 みつの御牧にひけるなりけり | 栄花物語 |
季節は春から夏、五月雨、梅雨時、 頻出する真菰草(まこもぐさ)はイネ科の植物で、川原に一般的に生えている草。春から夏にかけて刈り取るのだろう。菖蒲も水辺の植物。 草が萌え出ずる風景の中で、駒(馬)が放たれている様子を詠んだ歌が多い。 美豆の森を詠んだ歌 |
逢ふ事を淀に有てふ美豆の森 つらしと君を見つる頃かな | 後撰和歌集 |
美豆の森もるこの頃のながめには 怨みもあへず淀の河浪 | 後撰和歌集 |
「美豆の森」は「見つ」を導くように使われている。 「ながめ」は梅雨時の「長雨」と「眺め」を掛けている。 とにかく、美豆の季節は梅雨時のようだ。 |