すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
美保の関(島根県松江市)
島根半島の東端に位置する美保関。 岬は美保の碕とも呼ばれ、出雲国風土記の国引き神話では、越の国から綱で引っ張ってきたことになっている。ちなみに、綱を掛けた杭は伯耆国の火の山(現在の大山)とされ、綱はその後に弓ヶ浜になったとされる。 美保の碕を詠んだ歌 |
みことのみかしこみてこそもろた舟 これよりみほのさきにつくせな | 源師俊 |
波とほくへだつる雰にみほがさき 八重ふしがきの神代をぞ思ふ | 伴蒿蹊(出雲国名所歌集) |
みほが関よるの浪の穂のいちじろく神世のあとぞここに残れる | 三条実美 |
地蔵崎わが乗る船も大山も沖の御前も紺青のうへ | 与謝野寛 |
地蔵崎波路のはての海の気のかげろうとのみ見ゆる隠岐かな | 与謝野晶子 |
【現地訪問】![]() 美保の碕から四キロ沖の岩礁は、沖之御前というご祭神であり、ここが遙拝地となっている。 ![]() 北向き。天気が良いと隠岐の島が見えるらしい。 ![]() 西向き。リアス式海岸が続く。 ![]() 美保関灯台 明治31年フランス人の指導で建設された石造りの灯台。 歴史的価値が高いらしい。 |
この横に与謝野夫妻の歌碑があったらしいが、写真を撮るのを忘れた。残念。 |