すさまじきもの ~歌枕探訪~


御影の松(神戸市東灘区)





海に面した御影の地は、松の景勝地だったらしい。




世にあらばまた帰り来む 津の国御影の松よ 面がはりすな 藤原基俊



よみ置しのことはのちりうせず ふたたび千代のかげぞ栄む 藤原正房



その有名な「御影の松」が残っていると知り、行ってきた。

これが「御影の松」。初代は明治時代に枯れたらしく、これは二代目。

西方寺(兵庫県神戸市東灘区御影本町6丁目3−6)にある。



上記の二首の歌碑



「御影松古跡」の石碑



西方寺正面。
一般的な住宅地の中にあった。







いやはや、この辺りは「松」の名勝地が本当に多い。
現在まで残っている、名勝チックな松を下図にまとめた。


高橋踊り松 東灘区高橋川近くに「踊松地蔵」
芦屋浦踊松 深江本町4丁目に「踊松の碑」
名残松 本状中学校の校庭沿いに「松が二本と案内板」
 神依りの松 魚崎八幡神社境内に「切り株と石碑」 
雀の松原 魚崎のちびっこ広場に「歌碑」
御影の松 西方寺「松と歌碑と石碑」
菅公船繋の松 43号線の網敷天満宮に廟堂
北野の三本松 中央区の北野三本松広場に「切り株」 
和田の笠松 兵庫区須佐野公園に「歌碑」 

 その他、西宮市鳴尾に鳴尾の一本松」、同松原町に「角の松原」がある。昔は阪神間の海岸沿いには白砂青松の風景が続いていたのだろう。








西方寺は普通の町の中の寺でした。
神社と違って、町なかの寺には入りにくいものがあります。




copyright(C)2012 すさまじきもの ~「歌枕」ゆかりの地☆探訪~ all rights reserved.