すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


耳成山(奈良県橿原市)




大和三山の一つ。
標高139.6メートル。本当にきれいな円錐形の山で、顔の耳の部分が無いような、という意味で「耳なし」山と呼ばれた。


明日香村の山田道から撮影。
真ん中の小さな山が耳成山。(手前右が天香具山)


さすがに地形図の等高線はきれいな同心円になっていない。


登山道もあったが、登らなかった。


こんな耳成山を詠んだ歌が古今集に残っている。


耳成の山のくちなし得てしがなおもひの色のしたぞめにせむ 古今集
(私訳)耳成山のくちなしの花を欲しいもんだ。
それで、想っている気持ちを下染めにしたい。


耳成池の池畔に歌碑




 




じつは上代から中世にかけて、「耳成」そのものを詠んだ歌はあんまり残っていない。
そんな中、「耳成の」にまつわる歌が数首万葉集に収録されている。
現在、耳成山の南麓に「耳成公園池」があるが、これは万葉集に詠まれたものではないらしい。万葉集で詠まれた「耳成池」は耳成山の西麓にあったが、すでに埋め立てられたようだ。(「大和名所図会」より)


これは「耳成公園池」。市民の憩いの公園になっていた。



池の向こうに近鉄大阪線が走る。





さて、耳成池の万葉歌はストーリーがある。

・あるところにきれいな美女がいました
・男三人が美女に恋して求婚しました
・三人から求婚された美女は困惑して、耳成池に身を投げました
美女が死んだあとに男たちがやってきて、それぞれ歌を詠みました

@
耳成の池し恨めし我妹子が来つつ潜かば水は涸れなむ 万葉集
(私訳)耳成池が恨めしい。あの娘が身を投げたときに、
池の水が枯れたらよかったのに。 
 


耳成公園に歌碑



A
あしひきの山縵(やまかづら)の児今日行くと吾に告げせば還り来ましを 万葉集
(私訳) あの娘が今日出掛けると私に言ってくれてたら、
助けて帰ってきたものを
 



B
あしひきの玉縵の児今日の如いづれの隈を見つつ来にけむ 万葉集
(私訳)あの娘はいったいどこで死のうとして歩いたのだろうか、
というようなことを考えて今日私も同じような道を歩いている。




古代にはこんな話が多いね。









子供の頃に遠足で行ったような





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.