すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


敏馬(神戸市灘区)




「敏馬」と書いて「みぬめ」とよむ。
神戸市灘区に敏馬神社がある。

神功皇后の三韓征伐の帰途、この敏馬の沖で船が動かなくなり、占いをした云々と、これまた神功皇后伝説の地。

敏馬神社は高台にあり、ここは古代は海に突き出た岬のような地形であったようだ。

境内に古代からの敏馬の歴史が展示されていて、とても興味深い内容であった。

ただし、境内には万葉集の石製の歌碑が二基のほか、歌の駒札が多数あり、無視することもできず、全部を写真に撮ってきた。


それで大変だったのが、下の表の制作。
予想以上にしんどかった。



八千桙の 神の御代より 百舟の 泊つる泊りと 八島国 百舟人の 定めてし 敏馬の浦は 朝風に 浦波騒き 夕波に 玉藻は来寄る 白真砂 清き浜辺は 行き帰り 見れども飽かず うべしこそ 見る人ごとに 語り継ぎ しのひけらしき 百代経て しのはえゆかむ 清き白浜 万葉集  
(反歌)
まそ鏡 敏馬の浦は 百舟の 過ぎて行くべき 浜ならなくに
玉藻刈る敏馬を過ぎて夏草の野島の崎に船近づきぬ 柿本人麿(万葉集)
妹と来し敏馬の崎を帰るさに独し見れば涙ぐましも 大友旅人(万葉集)
よそにだにみぬめの浦のあま人やただいたづらに袖ぬらすらむ 藤原師光(続千載集)
よそにだに三犬女の浦にすむあまは袖にたまらぬ玉やひろはん 藤原家隆(壬二集)
頼めこし里のしるべも訪ひかねて見ぬ目のよそに帰る波かな 藤原定家(新続古今集)
とはばやなみぬめの浦に住むあまも心のうちに物や思ふと 西園寺公経(夫木和歌抄)
はま千鳥かよふばかりのあとはあれどみぬめの浦にねをのみぞなく 順徳院新(後撰集)
ますかがみ敏馬の浦は名のみしておなじ影なる秋の世の月 藤原為教(続後撰集)  
あま衣なれにし友にめぐりあひてみぬめの浦に玉藻をぞかる 吉田兼好(兼好法師集)  
ますかがみ今やみぬめの浦ならむくもるもひさし五月雨の空 頓阿法師(草庵集)
浪の上をこぎ行く舟の跡もなき人を見ぬめのうらぞ悲しき 加茂真淵
ますかがみみぬめの浦の沖津洲に舟人さわぐ月や出づらむ 香川景樹
うちいでてむかふ浦はのたぐひなみいかでみぬめの名にはたつらむ 烏丸光胤
夜もふかくみぬめの浦を過ぬれば磯うつ波の音のみぞ聞 片桐貞芳
いわし曳く網をはじめて敏馬かな 呉春
広澤はいかに敏馬の月清し 大魯





*********





表作りにへとへとになったが、とりあえず敏馬神社の写真を掲載


前面道路から階段を上っていく。



拝殿



神社の前面。もともとは海が広がっていたのだろう。今はこんな感じ。






これも貼り付けておこう
【摂津名所図会】「敏馬浦」


早稲田大学図書館



早稲田大学図書館






******






案内板より
 『敏馬の泊・浦のうつりかわり』
大和時代(八世紀)この高台は海に突きだした岬で東側は港に適した入り江であった。当時敏馬の泊一帯の地名は「津の国津守郷」。港の管理者が居住していたことが分かる。 大和の人が九州韓国へ行く時大阪から船出し敏馬の泊で一泊、大和が遠望できる最後の港、逆に帰る時はなつかしい大和が見える最初の港。また朝鮮人が来朝すると生田社でかもした酒を敏馬でらまう(延喜式)とあり機内に入るためにけがれを祓う港でもあった。 以上の様に大和の人に特別の感情をもつ地であっので万葉集には大和以外の地では稀に見る多くの浦が詠まれた。境内には柿本人麿と田辺福麿の歌碑がある。
なら時代後半(八世紀後半)航海の進歩と共に港は西の大輪田の泊へ移るがその後は白砂青松の美しい海岸は都の歌人達の賞でる所となり「みぬめ」と「見る眼」を掛詞にした浦が多く詠まれた。
江戸時代、神社前は西国街道の浜街道として往来繁しくまた氏子地に酒造・廻船業が栄えその財力を頼り多くの文人が訪れ当地にも文学(特に俳諧)がおこった。当社に俳諧奉納絵馬二扁が現存する。
明治以降は海水浴場として賑わい多くの茶屋料亭芝居小屋が神社周辺にあったが昭和の初め海岸の埋め立て、二十年の戦災で往時の姿をなくした。
鎮守の森だけが往時を偲ぶ唯一のよすがである。
(敏馬神社の境内案内板)










何度覚えても「みぬめ」という読み方を忘れてしまいます。





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.