すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
三島(静岡県三島市)
大阪で住んでいると、三島や沼津それから熱海も小田原も、なんとも区別がつかず、ほぼ一緒のように思える。 今回、車で東海道を旅し、三島・沼津を訪れ、熱海は遠かったので訪れなかった等の体験を得て、この地域について位置関係が分かってきた。 とは言え、飲み過ぎた日の次の朝に訪問したので、エンジンのかからない史跡めぐりとなった。 広重の東海道五十三次、三島宿(Wikipediaより) ![]() 早朝の出発なのか、靄がかかっている そして右手には三嶋大社の大鳥居が見える ![]() 同じような角度から三嶋大社を激写! 浮世絵に比べ、灯篭の位置が、後ろに下がっている ![]() 灯篭は大鳥居から神社の中に入ったところに移設されていた 三嶋大社は伊豆国の一宮 境内はものすごく広大であった ![]() 外人観光客も歓声をあげていた ![]() 源頼朝と北条政子の腰掛け石 源氏は三嶋大社で戦勝祈願を行ったそうだ ![]() 本殿 ![]() 神社建物の豪壮さに外国人たちは驚嘆していた 十六夜日記の作者、阿仏尼は鎌倉への道中に三島宿で泊っている。 <十六夜日記> 伊豆の國府といふ所にとゞまる。いまだ夕日のこるほど、みしまの明神へ參るとて、よみて奉る |
あはれとや三島の神の宮柱ただここにしもめぐり来にけり | 十六夜日記 |
江戸時代前期の公卿・歌人である烏丸光広が江戸へ向かった時、大雨で箱根の峠を越えられず、三島宿に滞留した。 そして三嶋大社へ参拝して祈った。 |
天の川井関の水をせきとめよ今も三島の神ならば神 | 烏丸光広 |
すると、たちまち雨が止んで晴天になったとか。 源頼朝が平家との戦いの前に三嶋神社に戦勝祈願した。以来、多くの武家たちの崇敬を集めた。 |
梓弓おして誓ひを違へずは祈る三島の神も受くらん | 北条早雲 |
三嶋大社の境内に若山牧水の歌碑があった。 |
のずゑなる三島のまちのあげ花火月夜のそらに散りて消ゆなり | 若山牧水 |
東海道中膝栗毛では、三島宿でスッポン騒動があり、「ゴマの灰」(盗っ人)に有り金を盗られる。 ・・・ん〜ん。 他に書くことあったかな? あと、 能「春栄」の舞台は、前半の山城国宇治から、後半は伊豆国に移り、三島で春栄は処刑されかかったり、助かったりと物語は進んで行く。 まさに三島が謡蹟の地となっている。 まったく、能のマイナー演目のマイナー謡蹟である。 だれも興味ないと思うが、能「春栄」のストーリー
|