すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


三角(みすみ)(鳥取市)






正面の三角の山が三角(みすみ)





私は大阪平野の大阪市内で生まれた。
大阪平野で育ったものにとって、山の形は「真横」である。
子供の頃はまだ高いビルがなく、東の方に信貴山、生駒山が望めたのだが、そこには山の頂はなく、稜線は屏風のように真横に続いていた。
逆断層でせり上がった地形なので、山が横一文字になって見える。


そんな育ちなので、三角形の山らしい山を見ると感激する。


今回は、鳥取市にある三角山を麓から眺望してきた。
いやはや、まさに三角の山で、感動もひとしおであった。
但しWikipediaによると、『天孫降臨のときに道案内を務めた猿田彦命が、この山に住んでいたことから「御栖山(みすみやま)」と呼ばれていた。これが「三角山」に転訛した』(三角山(鳥取県))との解説。



標高は516メートル、中国百名山の一つ。
頂上には三角山神社があって、昔は山岳信仰の修験道の地だったらしく、女人禁制だったようだ。





用瀬の雛流しの「雛橋」と三角山。
流し雛という女性向け行事の聖地の用瀬と、女人禁制の修行地の三角山の距離が近すぎる!
流れている川は千代川。



千代川を少し下流に下った場所から見た三角山。
かなり三角形に近づいた。





三角山を詠んだ歌


ゆく先をみすみの山を頼むには これをぞ神に手向けつつゆく 在原行平(夫木和歌抄)



在原行平は因幡国の国司だった。












訪問前に「三角山参道大曲りに歌碑あり」と
メモしていたが、忘れてしまった。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.