すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


美夜自呂(みやじろ)(福島県福島市)





美夜自呂の 砂丘辺に立てる 貌が花 な咲き出でそね 隠めてしのはむ 万葉集


この歌は万葉集の巻十四に収録されている。
巻十四は東歌が収録されていて、万葉時代の東国の言葉、暮らしを現在に伝えており、とても貴重なものであるという。
といって、普通の畿内の人が詠んだ万葉歌でさえよくわからないのに、東国の方言で詠われた東歌は、本当に難解である。

この歌は、恋人をヒルガオの花にたとえ、決して咲くな、みんなに隠してその花を楽しもう、という意味。
ヒルガオは美夜自呂の砂丘に生えていたもの。


美夜自呂は現在の福島県福島市を流れる摺上川のこと。
川べりに砂丘が広がっていて、そこにヒルガオの花が咲いていたようだ。



現在の摺上川の様子。







三枚の写真を並べてみたが、なんかよくわからない。
とにかく川幅はそれなりに広いが、ヨシが群生していて川面が見えなかった。一応ここは川辺の公園になっていた。(柳沼公園)


この周辺の地名は「宮代」であり、「美夜自呂」の面影が残っている。






*********







みちのくの歌枕を紹介するホームページ
「蝦夷・陸奥・歌枕」



このHPの情報をもとに訪問した。









いや〜、滞在時間は2分程度でした。




copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.