すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


百伝池(滋賀県湖南市)




こんなエピソード系の史跡が大好きである。

どんなエピソードがあったのかというと、え〜と、まあ、なんというか、そうそう、ちょうど百伝池がある善水寺のホームページに縁起が載っていたので転記する。



 奈良時代和銅年間(708〜715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。
延暦年間、傳教大師最澄上人、比叡山を開創され、堂舎建立の用材を甲賀の地に求められた。
材木を切り出し横田川(野洲川)河岸に筏を組み、いざ流し下す段になったが日照り続きの為、河水少なく思うように材を流すことができなかった。
大師請雨祈祷の為、浄地を探されたところ、岩根山中腹より一筋の光が目に射し込み、その光りに誘われるまま当地に登られた。
山中に堂が有その東側に百伝池あり、池中より一寸八分、閻浮檀金の薬師仏を勧請され、その薬師仏を本尊として請雨の祈祷を修すること七日間、満願の日に当たって大雨一昼夜降り続き、流の勢いのまま、材は川を下り琵琶湖の対岸比叡の麓に着岸したと云う。
(善水寺のホームページより)

ふ〜ん、そうだったのか。













百伝池は、湖南市の善水寺の境内にある池。

善水寺は、長寿寺や常楽寺とともに湖南三山の一つと数えられる名刹。

山号は岩根山で、本寺は岩根山の中腹にある。

今回は一月の真冬に訪れたため、他に参拝客はいなかった。


本堂
手前にあるのが百伝池



違う角度から百伝池を撮影



本堂の中から百伝池を撮影
一般的な寺の池であった








■ 百伝池を詠み込んだ歌


くちなしに いかでか匂はむ百伝岩根の山吹の花 僧正公朝(夫木和歌集)


あしたづのきぬる石根の池なれば波も八千代の数にたづねん 源俊頼(夫木和歌集)


かとくだに岩根のいけにせく水の深きにつけて洩らし兼つも 頓阿(草庵集)

※ 本寺は岩根山の中腹にあり、山号も岩根山である。






*********






拝観者は私一人であったのだが、こんな寒い真冬の日に参拝するとは、さぞかし相当な寺院マニアか仏像マニアだと思われたようで、住職が付ききりで本堂の古仏像の説明をしていただいた。

当方は本堂の隣の百伝池が目的で来たのであり、古仏像にはあまり興味がなかったのであるが、ものすごく親切に説明してもらったので恐縮であった。




本堂入口。屋根の形状について、建築的に見るべきところがあるらしい



百伝池と反対側から撮影
桜の季節になればさぞかし素晴らしい写真が撮れるのだろう
















お寺から小切りした鏡餅をいただきました






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.