すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
古くは「諸越原(もろこしがはら)、現在の町名は「唐ヶ原(とうがはら)」。 ■渡来人が住んだ 大磯町大磯から平塚市の花水側西岸一帯の海浜は、古くから「もろこし河原(がはら)」と呼ばれていた。5世紀前後から、朝鮮の人々が集団移住して開拓した土地であったことがその由来といわれている(Wikipedia「唐ヶ原」) すぐ近くに ■更級日記に登場 「もろこしが原といふ所も、砂子のいみじう白きを え〜と、大和撫子が朝鮮由来の唐ヶ原に咲いているのを面白がっている ■場所はどこ? 東海道名所図会には「唐ケ原は又 それによると歌枕である「片瀬川」を挟んで東に「唐ヶ原」、西に「砥上ヶ原」、河口付近を「袂浦」と歌枕の一大集積地になってしまうが、この記述は間違いらしい 唐ヶ原は、歴史的に見ても平塚市にあるとのこと ■唐ヶ原を詠んだ歌 |
東路のもろこしの里におりてたつきぬをやからの衣といふらん | 柿本人丸 |
名にしおはば虎やふすらん東路にたつといふなるもろこしが原 | 藤原忠房(夫木和歌抄) |
まどろまんよなかにしばし |
歌枕名寄 |
はるかなる中こそうけれ夢ならで遠く見えけり唐が原 | 懐中抄 |
■現地訪問![]() 東海道の高麗付近 ![]() これも この辺りが唐ヶ原だと目星を付けて訪問したが、家に帰って他人のホームページを参照すると、花水川の西側のもっと海に近い場所だったようだ。 ![]() 高麗山 ![]() 高麗山と高来神社の参道 東海道を歩いた時に行った 疲れ果てていたので(足が動かない)境内に入れず |