すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


室積の浦(山口県光市)













室積半島は地理学的にとても興味深い地形である

本州の海岸の沖に峨眉山を主峰とする島があって、

西方から流されてきた砂礫により本州との間に砂州が形成され、

半島東端から象鼻ヶ岬に向かって砂嘴が発達した

室積の湾内は穏やかな波静かな海域となったことで、天然の良港として瀬戸内を航海する船の避難港となった




え〜、平家物語で鹿ヶ谷事件に連座した平康頼は、鬼界ヶ島に流される途中に時化に遭い室積湾に避難した。そして平康頼は、峨眉山麓の潮松庵の活堂和尚のもとで出家を果たした。


このとき平康頼が詠んだ歌

終にかく背きはてける世の中を とく捨てざりし事ぞ悔しき 平康頼(平家物語)


普賢寺の境内に歌碑



どうしてもっと早く出家しなかったのだろう、という恨懐の歌。

のち、平康頼は赦されて喜界島から都へ帰ることができた。













「古事談」(源顕兼)に播磨国書写山の性空上人の物語が収録されていてこの中で室積が登場する

摘記すると、
・性空上人は生身の普賢菩薩を拝みたいと祈請した
・すると夢に童子が現れて「室の遊女長者に会うべし」と告げた
・上人は室の遊女長者に会いに行った
・遊女長者は上人に酒を勧めて、自ら鼓を打って、歌を唄った

周防室積の中なるみたら井に風は吹かねどもささら波立つ の遊女長者

・上人は眼を閉じて合掌してみると、普賢菩薩が現れた
・上人は感涙して眼を開けると、遊女長者が「周防〜」を唄っていた
・再度眼を閉じると、また普賢菩薩が現れた



え〜と、室の遊女の長者は普賢菩薩の化身だったのか、それとも性空上人は酒を飲み過ぎて酩酊していたのか、どうなのか










室積の歌を探してみた。もっとありそうだが、次の歌しか見つけることができなかった


室津見竈戸を過る舟なれば 物を思ひにこがれこそゆく 源俊頼












■ 現地訪問


みたらい燈籠堂
元禄15年(1702年)に象鼻ヶ岬(現室積灯台位置)に百姓松村亀松(浦年寄)が、父次郎左衛門の遺志(港内の見入りよろしく、夜中にも廻船が出入りできるようにしたい)を継ぎ、自費をもって燈籠堂を建てました。別に油代・人件費などの維持費として米40石(約6t)も寄付しました。このことから、元禄ごろには室積港が諸国廻船の出入りで賑っていたことがうかがえます。
山口県内の灯台では最も古いもので、国内でも24番目のものです。みたらい公園にある燈籠堂は、平成3年3月に復元されたものです。
(光市観光協会)



みたらい燈籠堂と室積半島東部



室積湾と象鼻ヶ岬(左端)



往昔の潮松庵、現在の普賢寺の山門(仁王門)、神社のような開放感があった



普賢堂














感動の訪問でした





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.