すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
席田(岐阜県本巣市)
「むしろた」は、筵田や席田の漢字を充てる。 現在では席田の地名がわずかに残っている。 平安時代にはそれなりに由緒ある場所であったようだ。 催馬楽や枕草子にも席田は登場するらしい。 和歌も多く詠まれたようだが、この地を流れる糸貫川とセットになっていることが多い。 |
むしろ田やかねて千歳のしるきかないつぬき川に鶴遊ぶなり | 後鳥羽院集 |
席田のいつぬき川の河水と住てふ田鶴といつれ久しき | 後小松院 |
席田のいつぬき川の敷波に群れいる鶴の万代の声 | 後京極良経 |
現在では富有柿の里として有名。町じゅうで富有柿が栽培されている。 今回、ちょうど富有柿の収穫のころに訪れた。 ![]() ![]() ![]() ![]() たしかに富有柿の里の名に恥じないくらい、町じゅうで柿が栽培されていた。 |
席田の 席田の いつぬき川にや 住む鶴の 住む鶴の 千歳を予ねてぞ 遊びあへる 千歳を予ねてぞ 遊びあへる | 催馬楽 |
上の後鳥羽院の歌の内容と同じ。 |