すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


長井の浦(広島県三原市)







長井の浦も万葉故地である。

長井の浦の候補地は複数あるが、一般的に三原市の糸崎神社の前の海域とされる。

遣新羅船の停泊地であり、遣新羅使たちの望郷歌が詠まれた。





備後の国の水調の郡の長井の浦に船泊りする夜に作る歌三首

あをによし 奈良の都に 行く人もがも 草枕 旅行く船の 泊り告げむに 万葉集

海原を八十島隠り来ぬれども 奈良の都は忘れかねつも 万葉集

帰るさに妹に見せむにわたつみの 沖つ白玉拾ひて行かな 万葉集


糸崎神社前、国道に向かって歌碑がある(わかりにくい)









■ 現地訪問




糸崎神社



かつては海の前にあったが、現在は埋立てられて、こんなかんじ
(現在、埋立地を参道が海まで続いていて、海の前に灯籠があるとの情報)



社殿



御調井(みつぎい)
現地の案内板から転載
「社伝によると、神功皇后が西行のみぎり、船をこの地に寄せられたとき、水を献じたという事によって、この水を後調の水といい、後に、この地を長井浦または井戸崎(後に糸崎)というようになったといわれる」



御調井その2





万葉歌以外の歌



ちとせふるみつきそなふる我君の長井の水の年へたる哉 夫木和歌抄




かづきする海女の手引きの糸崎は潮垂れ衣織るにぞありける 今川了俊(道行きぶり)


糸崎神社の前面道路沿いに歌碑














やっぱり万葉故地は安定感があります





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.