すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
長等(滋賀県大津市)
さざ波や志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな | 読人不知(千載集) |
平忠度が作者でありながら、敗者の平家の武将であったことから千載和歌集には「読み人知らず」で収録されたという、この有名な歌。 歌枕は「志賀の都」だけだと思っていた。 ところが、なにかの本で、長等山の歌枕の歌に分類され、また長等山は古来から桜の名所であったとの解説に接し、ようやく歌全体の意匠が理解できた。 「ながら」の地名として、「長等山」、「長等の里」、「長等神社」などがある。 古い都である大津京の名残のある場所で、平安時代の人々は「志賀」「長等」の地名により「古い都」、「今では荒れてしまった古都」のイメージを持った。 そんな長等の地を訪問した。 ![]() 先ずは長等神社。三井寺のすぐ隣。 ![]() 拝殿。その奥が本殿。 ![]() 昔から長等は桜の名所だったらしく、ここにも立派な桜の木がある。真冬に行ったので、なんとも言えないが、枝振りは見事であった。「紅しだれ桜」らしい。 (詳細は長等神社のホームページを見てください) |
これは琵琶湖疏水。土手に桜が植えられている。桜のシーズンになれば素晴らしいのだろう。 ![]() 桜で見えないが、疏水の右に「長等小学校」、左は「長等幼稚園」、その奥が「長等合同宿舎」。正面の山の中を走っているトンネルは「長等トンネル」。とにかくここら辺は長等尽しである。 そしてこれは長等山。 長等山のベストショットを大津商高の正門から狙った。 ![]() 別名は志賀山。 |
ささなみの長等の山にながらへば心にもののかなはざらめや | 曽禰好忠 |
さゞなみの長等の山のながらへて楽しかるべき君が御世哉 | 大中臣能宣 |
「ささなみの」は「志賀」に掛る枕詞と思っていたが、「長等」にも掛っていた。しかも「ながらえる」につながる縁起の良い言葉であった。 |