すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


長沢池(山口県山口市)







山口市鋳銭司の国道2号線沿いに長沢池がある。
池畔にはドライブレストランやゴルフ練習場があったり、それなりに大きな池であるが、これは江戸時代に灌漑用に造られた人工の溜め池。


当時は、池の中に松島、天橋立、宮島の日本三景を再現させたとかで風趣に富んだ光景が広がっていていたようだ。






現在の様子



これが長沢池



現在まで、あまり開発されていない様子で、一般的な田舎の風景が残っていた



池の中に島を造り日本三景の「松島」を再現。その島の中に弁天社を建立していた。
弁天社は明治時代に移転し、現在は当時の石灯籠や狛犬などが遺っている



弁天社の参道の現在の姿













ここの地名は今宿。すぐそばを旧山陽道が通っている。
この今宿を詠んだ歌が残っている。



宗祇が旅の途中、今宿で休憩して詠んだ
この宿にしばしとどまれほととぎすし初音を聞きしたらねば 宗祇


「松島」に歌碑


すると傍らの童子が返歌
ほととぎすはや啼過ぎよこの宿をよそにもは初音まつころ 傍らの童子



どちらも歌の中に「今宿」を詠み込んでいる。
ただし、宗祇は室町時代の連歌師なので、江戸時代に造られた長沢池を見ていない。








「松島」には芭蕉の句碑もあった。


何の木の花とはしらす匂ひ哉 松尾芭蕉





旅人と我名呼れん初しくれ 松尾芭蕉





え〜と、どちらの発句もこの地で詠まれたものでないのだが、江戸時代に芭蕉ブームがあったので、各地に句碑が設置されたようだ。







******





池畔のドライブレストラン、「長沢ガーデンレストラン」は
昭和の雰囲気を残すレストランとして有名です






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.