すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
石走る滝もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ | 万葉集 |
山川の清き川瀬に遊べども奈良の都は忘れかねつも | 万葉集 |
磯の間ゆたぎつ山川絶えずあらばまたも相見む秋かたまけて | 万葉集 |
恋繁み慰めかねてひぐらしの鳴く島蔭に廬りするかも | 万葉集 |
我が命を長門の島の小松原幾代を経てか神さびわたる | 万葉集 |
月読の光を清み夕なぎに水手の声呼び浦み漕ぐかも | 万葉集 |
山の端に月傾けば漁りする海人の燈火沖になづさふ | 万葉集 |
我れのみや夜船は漕ぐと思へれば沖辺の方に楫の音すなり | 万葉集 |
天平8年遣新羅使が新羅国へ向かう途中、安芸国の長門島に停泊して詠んだ歌が万葉集に収録されている。 長門島は現在の倉橋島で、島の南部の入り江の桂浜は瀬戸内を往来する船の停泊地であった。 なぜ安芸国に長門(国?)なのか、と最初は戸惑った。実にややこしい。 そのためだろうか、万葉集以降に長門島を詠んだ歌は見つけることができない。 ■ 現地訪問 ![]() 先ずは桂浜に鎮座する桂濱神社へ 万葉時代には既に創建されていたという ![]() 社殿 ![]() 次に遣新羅使たちが泊船した桂浜へ行った、東向き なにかの資料に、万葉の時代と同じ風景が今でも残っている、と説明されていたが、訪問したのが真夏だったので海水浴客が大勢いた ![]() 西向き ![]() 南向き ![]() ビーチの中心地に巨大な万葉歌碑があり、その周りを海水浴客のテントがたくさん張られていた |