すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


渚の院(大阪府枚方市)





渚の院といえば伊勢物語、八十二段。

貴族たちが交野の地で一日中狩猟をし、花見をして、そして夜更けまで宴会をする様子がなんとも楽しげであるが、実は藤原氏との権力争いに敗れた惟喬親王が、憂さ晴らしのために仲間と共に遊びに出かけたという内容。


惟喬親王の一行は渚の院で酒を飲んでいたが、ちょうど桜の満開の時期で、身分の上下にかかわらず、みんなで歌を詠みあった。



世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平(伊勢物語)
もし世の中に桜がなかったら、花が咲いたり散ったりすることを
心配せずにすみ、春の心は長閑だろう。 






散ればこそいとゞ桜はめでたけれ うき世になにか久しかるべき 伊勢物語
桜の花も散るから趣きがある。つらい世の中に
何か永遠なものがあるのだろうか。









この渚の院での宴会は、みんなで失意の惟喬親王を励ます機会だったので、満開の桜を詠むにしても、どうも素直に桜を愛でたものではなく、逆説や反語を用い、斜に構えたような歌を詠むしかなかったのだろう。


ただし、一ひねりが効いたのか、業平の詠んだ「世の中に〜」の歌は、人口によく膾炙し、多分一番有名な桜の歌だと思う。





河内名所図絵「惟喬親王遊猟」 (早稲田大学図書館)

狩猟と宴会の様子が描かれている















■現地訪問



周りは一般的な住宅地であった



こんなかんじで案内板があった



フェンスがあったが、開けることができる



こんな案内板



渚の院は後に観音寺と呼ばれる寺院が建立されたが、明治時代に廃寺。現在その跡地には鐘楼と鐘が残されている



石碑が並んでいた
隣は保育園



業平の歌碑と桜



iPhoneの新機能(広角度で撮影)、上の写真と比べてほしい







河内名所図絵「渚院」 (早稲田大学図書館)














伊勢物語ファンの聖地です






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.