すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


七久里の湯(長野県上田市)





長野県上田市に湧く温泉、別所温泉の古称が「七久里(ななくり)の湯」。
同音の「七栗の湯」が三重県津市にあり、ややこしい。
清少納言の枕草子に『湯は七栗の湯 有馬の湯 玉造の湯』(117段)とあり、三重県の七栗の方は相当由緒深いが、この上田市の七久里はなんと日本武尊が7ヶ所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説があり、こちらも相当なもんだ。


しかもなお、木曽義仲が入湯したという伝説があり、吉川英治の新平家物語では愛妾の葵御前と一緒に入浴している。


そして、真田幸村も七久里の湯へ通ったらしく、池波正太郎の真田太平記では女忍者(くのいち)のお江と入浴し二人は結ばれている。


古来、英雄が混浴を楽しんだ温泉のようだ。


木曽義仲が葵御前と入浴したのは、現在の共同浴場の大湯。大湯は「葵の湯」として宣伝している。大湯の玄関前には吉川英治の文学碑が立つ。


真田幸村がお江と入浴したのは、現在の共同浴場の石湯。石湯は「真田幸村の隠し湯」と呼ばれている。



これが共同浴場の大湯、別名「葵の湯」








七久里の湯を詠んだ歌の紹介


つきもせず恋に涙をわかつかな こや七久里のいで湯なるらん 相模(後拾遺和歌集)


いかなれは七久里の湯の湧くがごと いづる泉の涼しかるらん 藤原基俊(堀川百首)


世の人の恋の病の薬とや 七久里の湯の湧かへるらん 二条天皇大后宮肥後


戸隠の鬼退治よりかへりきて 別所の出湯の酒やくみけん 大町桂月
薬師堂の左手に歌碑があるらしい


むら雨か湯場の大湯を降りめぐり しばらくにして山なかば晴る 与謝野晶子
薬師堂歌碑公園に歌碑があるらしい


起きぬけに新にしたり恙なし 両手張りのべ息深うをり 北原白秋
薬師堂歌碑公園に歌碑があるらしい








善光寺道名所図絵「別所温泉」 (早稲田大学図書館)















■現地へ訪問した



七久里温泉こと別所温泉は、鎌倉時代の寺院が多く残り、信州の鎌倉と呼ばれているらしい。

実際のところ、別所温泉は関西方面にはなじみがない。私も聞いたことがなかった。ところが関東からは北陸新幹線で直結しているので、それなりに知られた温泉のようだ。




上田電鉄の別所温泉駅
地方の私鉄はどこも経営が苦しいが、この上田電鉄は非常に努力し、業績は安定しているらしい。



退役したモハ5252が保存されていた。丸窓電車として有名。



これが名物の丸窓



別所温泉駅に停車していた現役車輌。
こちらは四角い窓をシールで丸くしている。







上田電鉄ホームページ















大河ドラマの「風林火山」や「真田丸」が放映されて
訪問客が増えたらしいです。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.